勝手ながら1月14日、臨時休業いたします [メディア]
明けましておめでとうございます![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今年もワイン造り頑張ります!
新年最初のお仕事として、
昨日の読売新聞朝刊の
「万華鏡」に
『世界のワイン図鑑』
の書評を寄せました。

読売新聞の方々には
貴重な機会を頂きまして
ありがとうございました。
業界が良くなっていく方向に
協力できる人となれるよう
努力してまいります。
年末年始は、北海道で
ワイナリーを経営する弟が
帰郷し、久しぶりに一緒に
過ごしました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
年末年始に一緒に選んだワイン...

犬の散歩も、神社の参拝も、
ご飯を食べるのも、
ワインを飲むのも、
気を遣わずに話せる相手が
いるというのはいいなあと
しみじみ感じたお正月でした![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
本年もグレイスワインを
どうぞよろしくお願いいたします![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
*1月14日(祝)
社外の勉強会のため、
ワイナリーショップを
臨時休業いたします。
ご訪問予定の方には、
誠に申し訳ございません。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今年もワイン造り頑張ります!
新年最初のお仕事として、
昨日の読売新聞朝刊の
「万華鏡」に
『世界のワイン図鑑』
の書評を寄せました。
読売新聞の方々には
貴重な機会を頂きまして
ありがとうございました。
業界が良くなっていく方向に
協力できる人となれるよう
努力してまいります。
年末年始は、北海道で
ワイナリーを経営する弟が
帰郷し、久しぶりに一緒に
過ごしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
年末年始に一緒に選んだワイン...
犬の散歩も、神社の参拝も、
ご飯を食べるのも、
ワインを飲むのも、
気を遣わずに話せる相手が
いるというのはいいなあと
しみじみ感じたお正月でした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
本年もグレイスワインを
どうぞよろしくお願いいたします
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
*1月14日(祝)
社外の勉強会のため、
ワイナリーショップを
臨時休業いたします。
ご訪問予定の方には、
誠に申し訳ございません。
2019-01-07 15:05
ヴェローナの思い出 [海外のワイン]
先月末のことになりますが…
ロミオとジュリエットの舞台
としても知られる、イタリアの
ヴェローナへ行ってきました![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
まずは、イタリアワインのクイーン、
マリリーザがオーナーを務める
アレグリー二ワイナリーを訪問。
ルネサンス期の建築家、
ジュリオ・ロマーノによる
美しいワイナリー![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

50年以上の樹齢を持つ
古木が多いイタリアでは、
エスカと言われる
病害を防ぐため
細心の注意を払いながら
剪定を行います。
人間と似ているかもしれませんが、
ブドウの樹も年を取れば取るほど
病気にかかるリスクは
増えていきます。
その剪定作業を少し
実地研修させて頂きました。

アマローネの醸造所も
見学させてもらい、
その後は、ワイナリーに戻り、
白ワイン品種、
ヴェルメンテイ―ノの
ヴィンテージ別、垂直試飲を
させて頂きました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ヴェルメンテイーノは、
ヨーロッパのソムリエより
甲州に似ていると言われたことが
たびたびあったので、
私もとても興味深く、
特に古いヴェルメンテイ―ノの
熟成の仕方が印象深かったです。
今回は、世界のワイン業界の女性が
集う、マグナムクラブの
メンバーで訪問をしたのですが、
偶然にも、当日の11月25日は
女性を暴力から守る国際デーであり、
目の下を赤く塗って過ごすのだと
教えてもらいました。

マリリーザのご厚意で、
パスタ作りにも挑戦![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


夜は、イタリアのブドウ遺伝子学の
第一人者と言われる研究者より、
ワイン業界における
ゲノム編集の講義があり、
楽しい学びの一日でした。
翌日は、ヴェローナの
wine2wineというイベントで
スピーカーを務めさせて頂きました。

マスターオブワイン協会の
元会長でもある
リン・シェリフさんと
日本ワインについて
登壇いたしました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
マグナムクラブのメンバーの
お話も、内容はもちろん、
スピーチの進め方にも
惹きつけられました。

私は、醸造家という職業では、
話が苦手でも
あまり困ることがないのですが、
甲州や、日本ワインについて
お話しできるチャンスが
いつもあるわけではないので、
マグナムクラブのメンバーに
少しでも近付けるよう
努力したいと思いました。
イベント会場では
ソアーヴェというワイン産地の
保護協会の女性と出会い、
講演の合間にソアーヴェまで
連れて行ってもらったことも
幸運でした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

彼女は、甲州も飲んだことがあり、
グレイスワインのことも知っていて、
実家がグレイスワインだと話すと、
喜んでソアーヴェまで案内したいと
言って、車を出してくれたのです![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
ソアーヴェの土壌も
火山灰質だよと教えてもらいながら
ブドウ畑をめぐりました。

ソアーヴェという産地を
保護するために行っている
新しい取り組みを聞きながら、
私も賛同してくれる仲間を増やして
山梨のワイン産地形成のために
こういった経験を生かしていきたいと
切に思いました。
短い期間でしたが
とても刺激になった
イタリア出張でした。
ロミオとジュリエットの舞台
としても知られる、イタリアの
ヴェローナへ行ってきました
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
まずは、イタリアワインのクイーン、
マリリーザがオーナーを務める
アレグリー二ワイナリーを訪問。
ルネサンス期の建築家、
ジュリオ・ロマーノによる
美しいワイナリー
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

50年以上の樹齢を持つ
古木が多いイタリアでは、
エスカと言われる
病害を防ぐため
細心の注意を払いながら
剪定を行います。
人間と似ているかもしれませんが、
ブドウの樹も年を取れば取るほど
病気にかかるリスクは
増えていきます。
その剪定作業を少し
実地研修させて頂きました。
アマローネの醸造所も
見学させてもらい、
その後は、ワイナリーに戻り、
白ワイン品種、
ヴェルメンテイ―ノの
ヴィンテージ別、垂直試飲を
させて頂きました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ヴェルメンテイーノは、
ヨーロッパのソムリエより
甲州に似ていると言われたことが
たびたびあったので、
私もとても興味深く、
特に古いヴェルメンテイ―ノの
熟成の仕方が印象深かったです。
今回は、世界のワイン業界の女性が
集う、マグナムクラブの
メンバーで訪問をしたのですが、
偶然にも、当日の11月25日は
女性を暴力から守る国際デーであり、
目の下を赤く塗って過ごすのだと
教えてもらいました。

マリリーザのご厚意で、
パスタ作りにも挑戦
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

夜は、イタリアのブドウ遺伝子学の
第一人者と言われる研究者より、
ワイン業界における
ゲノム編集の講義があり、
楽しい学びの一日でした。
翌日は、ヴェローナの
wine2wineというイベントで
スピーカーを務めさせて頂きました。

マスターオブワイン協会の
元会長でもある
リン・シェリフさんと
日本ワインについて
登壇いたしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
マグナムクラブのメンバーの
お話も、内容はもちろん、
スピーチの進め方にも
惹きつけられました。

私は、醸造家という職業では、
話が苦手でも
あまり困ることがないのですが、
甲州や、日本ワインについて
お話しできるチャンスが
いつもあるわけではないので、
マグナムクラブのメンバーに
少しでも近付けるよう
努力したいと思いました。
イベント会場では
ソアーヴェというワイン産地の
保護協会の女性と出会い、
講演の合間にソアーヴェまで
連れて行ってもらったことも
幸運でした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
彼女は、甲州も飲んだことがあり、
グレイスワインのことも知っていて、
実家がグレイスワインだと話すと、
喜んでソアーヴェまで案内したいと
言って、車を出してくれたのです
![[車(RV)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/34.gif)
ソアーヴェの土壌も
火山灰質だよと教えてもらいながら
ブドウ畑をめぐりました。
ソアーヴェという産地を
保護するために行っている
新しい取り組みを聞きながら、
私も賛同してくれる仲間を増やして
山梨のワイン産地形成のために
こういった経験を生かしていきたいと
切に思いました。
短い期間でしたが
とても刺激になった
イタリア出張でした。
2018-12-28 13:14
ワイン教室第一回のご報告
今年も残すところあとわずかと
なってまいりました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
先日、初めて甲府でワイン教室を
開催させて頂きました![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
何か私自身ができる
文化的なものを山梨で行いたいと
いう想いがありましたので、
たくさんの方にご参加頂き
とても嬉しかったです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
講義は、そもそもワインとは?から
始まり、ワイン造りの基礎的なお話
試飲は、世界の白ワイン品種を
知ろう!というテーマで
こちらのワインを試飲しました![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)

来月の第二回は、既に満席と
なっておりますが、
月に一回、行っていきたいと
思っておりますので、
ご興味のある方は
お気軽にグレイスワインまで
お問い合わせください。
http://www.grace-wine.com/news_event/event/index.html#e_20181211
なってまいりました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
先日、初めて甲府でワイン教室を
開催させて頂きました
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
何か私自身ができる
文化的なものを山梨で行いたいと
いう想いがありましたので、
たくさんの方にご参加頂き
とても嬉しかったです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
講義は、そもそもワインとは?から
始まり、ワイン造りの基礎的なお話
試飲は、世界の白ワイン品種を
知ろう!というテーマで
こちらのワインを試飲しました
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
来月の第二回は、既に満席と
なっておりますが、
月に一回、行っていきたいと
思っておりますので、
ご興味のある方は
お気軽にグレイスワインまで
お問い合わせください。
http://www.grace-wine.com/news_event/event/index.html#e_20181211
2018-12-26 15:23
改装中
今年も残すところ、
あとわずかとなってまいりました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
現在、ワイナリーショップの一角を
改装しており、音や香りなど
お越しいただく皆様に
ご迷惑をおかけしており
申し訳ございません。
店頭では、
「キュヴェ三澤 明野甲州」
「グレイス カベルネフラン」
「グレイス
カベルネソーヴィニヨン」
新ヴィンテージなどなど
発売になっております。
通常通り、明日からの三連休も
営業はしておりますので、
是非お越しください![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
年末年始のお休みのお知らせ![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
12月29日~2019年1月3日
あとわずかとなってまいりました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
現在、ワイナリーショップの一角を
改装しており、音や香りなど
お越しいただく皆様に
ご迷惑をおかけしており
申し訳ございません。
店頭では、
「キュヴェ三澤 明野甲州」
「グレイス カベルネフラン」
「グレイス
カベルネソーヴィニヨン」
新ヴィンテージなどなど
発売になっております。
通常通り、明日からの三連休も
営業はしておりますので、
是非お越しください
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
年末年始のお休みのお知らせ
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
12月29日~2019年1月3日
2018-12-21 12:17
ワイン教室開講のお知らせ [イベントのご案内]
今日は、山梨での
ワイン教室開講のご案内です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワイン留学から帰国して
10年が経ち、
ご縁に恵まれた留学時代、
私自身が国内外で
学ばせて頂いたことを
地元の山梨に
還元したいという思いから、
このたび、半年に渡り、
山梨でワインの基礎を学ぶ教室を
開講することになりました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワインの造り方から
ワインの楽しみ方まで、
気軽に世界中のワインに
親しんで頂きたいと思います![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
初心者の方向けの内容ですので、
山梨在住の学生の方、
主婦の方、農家さんなど、
ワイン初心者の方に
ご参加頂けたら嬉しいです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
日時 12月20日(木)
18時半~
場所
県立図書館 交流ルーム
甲府駅北口より歩いて2分
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/
対象者
ワイン初心者の方
定員 12名
ご参加費 無料
講師 三澤彩奈
お申込み先
グレイスワイン
0553-44-1230
月~土曜日 9時~17時
ワインの試飲がありますので、
未成年の方は
ご遠慮くださいますよう
お願いいたします。
公共機関のご利用を
お願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
http://www.grace-wine.com/imgdir/news_event/event/event20181220.pdf
*こちらのイベントは、有難く
満席となりました。
お申込みありがとうございました。
ワイン教室開講のご案内です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワイン留学から帰国して
10年が経ち、
ご縁に恵まれた留学時代、
私自身が国内外で
学ばせて頂いたことを
地元の山梨に
還元したいという思いから、
このたび、半年に渡り、
山梨でワインの基礎を学ぶ教室を
開講することになりました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワインの造り方から
ワインの楽しみ方まで、
気軽に世界中のワインに
親しんで頂きたいと思います
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
初心者の方向けの内容ですので、
山梨在住の学生の方、
主婦の方、農家さんなど、
ワイン初心者の方に
ご参加頂けたら嬉しいです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
日時 12月20日(木)
18時半~
場所
県立図書館 交流ルーム
甲府駅北口より歩いて2分
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/
対象者
ワイン初心者の方
定員 12名
ご参加費 無料
講師 三澤彩奈
お申込み先
グレイスワイン
0553-44-1230
月~土曜日 9時~17時
ワインの試飲がありますので、
未成年の方は
ご遠慮くださいますよう
お願いいたします。
公共機関のご利用を
お願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
http://www.grace-wine.com/imgdir/news_event/event/event20181220.pdf
*こちらのイベントは、有難く
満席となりました。
お申込みありがとうございました。
2018-12-11 14:35
おもたせ [メディア]
山梨の今朝は冷え込みましたが
皆様お変わりありませんでしょうか![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「キュヴェ三澤 明野甲州2017」
「Grace Extra Brut 2014」
ワイナリーで販売開始いたしました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
連日、たくさんの方に来ていただき
ありがとうございます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
*「キュヴェ三澤 白 2016」は
完売いたしました。
申し訳ございません…。
さてさて
現在発売中のClassy1月号にて、
「おもたせ」紹介させて頂いています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


「丸八製茶場」の上品な
加賀棒茶は、渋みと複雑さの
塩梅がちょうど良いんです…
激レアとして紹介させて頂いた
世界三大甘口ワインの産地として知られる
ソーテルヌで、格付け第一級で
最も小さなワイナリー
「シガララボ―」が生み出す
珍しい辛口白ワインも![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
女子ウケのカテゴリーでは
あまり普段意識したことなく
私にはとても難しく、
ご迷惑おかけしてしまったかも
しれないのですが、
「ノースプレインファーム」の
バタークリームケーキを
紹介させて頂きました![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
ノースプレインファームさんは、
ヨーグルトやチーズもとても
美味しくって普段から
ワインと一緒に頂いています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先月のことになりますが、
ananでも同じような企画が…
こちらでは日本酒を
紹介させて頂きました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「一の蔵」さんの円融という
お酒で、自然の微生物の力を借りて
仕込む山廃という方法で
造られたお酒です![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)


こういうとき、何よりも
原料にこだわったもので、
自分が本当に美味しいと
思うものを紹介できるよう
心掛けたいと改めて思いました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
皆様お変わりありませんでしょうか
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「キュヴェ三澤 明野甲州2017」
「Grace Extra Brut 2014」
ワイナリーで販売開始いたしました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
連日、たくさんの方に来ていただき
ありがとうございます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
*「キュヴェ三澤 白 2016」は
完売いたしました。
申し訳ございません…。
さてさて
現在発売中のClassy1月号にて、
「おもたせ」紹介させて頂いています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


「丸八製茶場」の上品な
加賀棒茶は、渋みと複雑さの
塩梅がちょうど良いんです…
激レアとして紹介させて頂いた
世界三大甘口ワインの産地として知られる
ソーテルヌで、格付け第一級で
最も小さなワイナリー
「シガララボ―」が生み出す
珍しい辛口白ワインも
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
女子ウケのカテゴリーでは
あまり普段意識したことなく
私にはとても難しく、
ご迷惑おかけしてしまったかも
しれないのですが、
「ノースプレインファーム」の
バタークリームケーキを
紹介させて頂きました
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
ノースプレインファームさんは、
ヨーグルトやチーズもとても
美味しくって普段から
ワインと一緒に頂いています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先月のことになりますが、
ananでも同じような企画が…
こちらでは日本酒を
紹介させて頂きました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「一の蔵」さんの円融という
お酒で、自然の微生物の力を借りて
仕込む山廃という方法で
造られたお酒です
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
こういうとき、何よりも
原料にこだわったもので、
自分が本当に美味しいと
思うものを紹介できるよう
心掛けたいと改めて思いました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2018-12-02 15:53
Time for Japanese wine [メディア]
先週、NHK「おはよう日本」
ご覧くださり、ご連絡を頂いた皆様
ありがとうございました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
同じ日にNHK World のコーナー
" News Room Tokyo"でも
国内外からの日本ワインの注目度や
弊社の甲州の取り組みなど
放映されました![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
こちらから視聴可能です![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/features/20181115.html
ちょうど放映されたのは、
ボジョレーヌーボーの解禁日![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワイン業界全体が盛り上がる季節
フランスワインもいいけど、
日本ワインもいいでしょ?
そんな風に応援して頂いたような
気持がして、嬉しかったです
ご覧くださり、ご連絡を頂いた皆様
ありがとうございました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
同じ日にNHK World のコーナー
" News Room Tokyo"でも
国内外からの日本ワインの注目度や
弊社の甲州の取り組みなど
放映されました
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
こちらから視聴可能です
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/features/20181115.html
ちょうど放映されたのは、
ボジョレーヌーボーの解禁日
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワイン業界全体が盛り上がる季節
フランスワインもいいけど、
日本ワインもいいでしょ?
そんな風に応援して頂いたような
気持がして、嬉しかったです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2018-11-22 19:30
甲州市×山梨英和大学 [イベントのご案内]
直前の告知で申し訳ありません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
11月16日 13時半~15時
山梨英和大学にて講演を行います![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
テーマは、ワイン産地山梨について![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
聴講無料ですので、山梨の方に
もっと地元のワインのことを
知って頂きたいと思っておりますので
是非来て頂けたら嬉しいです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
11月16日 13時半~15時
山梨英和大学にて講演を行います
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
テーマは、ワイン産地山梨について
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
聴講無料ですので、山梨の方に
もっと地元のワインのことを
知って頂きたいと思っておりますので
是非来て頂けたら嬉しいです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

2018-11-15 15:37
NHK 『おはよう日本』とNHK Worldで放送されます。 [メディア]
11月15日
NHKの朝のニュース番組
『おはよう日本』
そして
NHK World の" News Room Tokyo"
というコーナーで
甲州の栽培、ワイン造りについて
取り上げて頂きます![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/
どうぞよろしくお願いいたします
NHKの朝のニュース番組
『おはよう日本』
そして
NHK World の" News Room Tokyo"
というコーナーで
甲州の栽培、ワイン造りについて
取り上げて頂きます
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/
どうぞよろしくお願いいたします
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2018-11-14 16:47
『ケトル』掲載頂きました! [メディア]
怒涛の毎日が過ぎゆき…
気付けば山々の紅葉が進んでいました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
三澤農場でも全ての収穫を終え、
タンクからは、酵母の声が
聞こえてくるようです。
三澤農場から望む、
南アルプスに沈む夕日。

甲州の収穫![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

甲州の果汁

三澤農場の甲州(右)と
明野町産、棚栽培の甲州(左)を
比べてみました。
同じ品種に見えないなあ…
いつも思います。

大好き!カベルネフラン![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

熟成に耐えられるワインの
要となる、小房の
カベルネソーヴィニヨン![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

例年よりも一週間程早く
始まった収穫もやはり
一週間程早く終わりました。
2018年は、どの品種も総じて
量は少ないものの、酸の際立った
エレガントな仕上がりとなりそうです。
発売中の雑誌『ケトル』にて
積ん読本を紹介させて頂いております![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

醸造家人生に大きな影響を
与えてくださった
大村智先生や石橋湛山、
グレイスワインを愛飲してくださった
山本周五郎、
「そぎ落とす」表現を教えてくださった
ラベルもデザインして頂いている
原研哉さんのご著書など
ご紹介させて頂いています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
料理研究家の林幸子先生や
日本を代表するワイン評論家、
山本博先生の新刊も![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

よろしければ是非
ご覧になって下さい
気付けば山々の紅葉が進んでいました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
三澤農場でも全ての収穫を終え、
タンクからは、酵母の声が
聞こえてくるようです。
三澤農場から望む、
南アルプスに沈む夕日。
甲州の収穫
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
甲州の果汁
三澤農場の甲州(右)と
明野町産、棚栽培の甲州(左)を
比べてみました。
同じ品種に見えないなあ…
いつも思います。
大好き!カベルネフラン
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
熟成に耐えられるワインの
要となる、小房の
カベルネソーヴィニヨン
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
例年よりも一週間程早く
始まった収穫もやはり
一週間程早く終わりました。
2018年は、どの品種も総じて
量は少ないものの、酸の際立った
エレガントな仕上がりとなりそうです。
発売中の雑誌『ケトル』にて
積ん読本を紹介させて頂いております
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
醸造家人生に大きな影響を
与えてくださった
大村智先生や石橋湛山、
グレイスワインを愛飲してくださった
山本周五郎、
「そぎ落とす」表現を教えてくださった
ラベルもデザインして頂いている
原研哉さんのご著書など
ご紹介させて頂いています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
料理研究家の林幸子先生や
日本を代表するワイン評論家、
山本博先生の新刊も
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
よろしければ是非
ご覧になって下さい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2018-10-31 16:05