海外ヴィンテージでの生活 [ブドウ栽培とワイン醸造について]
タスマニアに到着して、
一週間が経ちました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
6年目を迎える今年の海外ヴィンテージ![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
まさかここまで続けられるとは
思っていませんでした![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
体力的に、やはり一年に二回仕込みをするのは、
残念ながら、歳を取るごとに
難しくなっていくだろうと
感じているからです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
それでも、経験とは有難いもので、
どうしたら、早く生活や、仕事に慣れるか、
今では分かるようになってきました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
到着して何日かは、
ジョギングで体力作りをします![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
海外ヴィンテージの場合、
現地の、海外からの醸造家たちと、
大抵シェアハウスします![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
このとき、食事は、できるだけ、彼らが食べている
ものと近いものを食べるようにしています![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
これは、彼らとチームを組んで
仕事をしていくための、
私なりのコツでもあります(笑)
私は、醸造家としては、
女性である上に、体が小さく、
醸造家ぽくない上、
日本でワインを造っていることを知らない
海外醸造家がほとんどなので、
最初に浮かないようにしなくては(笑)
慣れてきたら、もちろん
お寿司と甲州で、文化交流します(笑)
ヴィンテージで訪れると、
なかなか観光したり、
美味しいものを食べたりと
いう時間が無いので、
「またゆっくり旅行で来よう
」
と思うのですが…笑
さて、一週間に渡った訓練
(酸素マスクなど笑)と、
ペーパーテスト、
ワイナリーの清掃が終わり、
いよいよ今週から、仕込みが始まります![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ワイナリーの清掃をしながら、
少しずつ機械や機材にもなれてきました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
清掃をしている時、こうやって
また、今年もワイン造りに携わることが
できる喜びを噛みしめました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「ワイナリーを清潔に保つ」
麻井宇介先生の教えを受け継ぐ
グレイスワインの醸造家である限り、
いつも、ワイナリー清掃は、
一年の恵みに対峙する幸せと、
ワイン造りへのひたむきな想いを
呼び覚ましてくれます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一週間が経ちました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
6年目を迎える今年の海外ヴィンテージ
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
まさかここまで続けられるとは
思っていませんでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
体力的に、やはり一年に二回仕込みをするのは、
残念ながら、歳を取るごとに
難しくなっていくだろうと
感じているからです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
それでも、経験とは有難いもので、
どうしたら、早く生活や、仕事に慣れるか、
今では分かるようになってきました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
到着して何日かは、
ジョギングで体力作りをします
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
海外ヴィンテージの場合、
現地の、海外からの醸造家たちと、
大抵シェアハウスします
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
このとき、食事は、できるだけ、彼らが食べている
ものと近いものを食べるようにしています
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
これは、彼らとチームを組んで
仕事をしていくための、
私なりのコツでもあります(笑)
私は、醸造家としては、
女性である上に、体が小さく、
醸造家ぽくない上、
日本でワインを造っていることを知らない
海外醸造家がほとんどなので、
最初に浮かないようにしなくては(笑)
慣れてきたら、もちろん
お寿司と甲州で、文化交流します(笑)
ヴィンテージで訪れると、
なかなか観光したり、
美味しいものを食べたりと
いう時間が無いので、
「またゆっくり旅行で来よう
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と思うのですが…笑
さて、一週間に渡った訓練
(酸素マスクなど笑)と、
ペーパーテスト、
ワイナリーの清掃が終わり、
いよいよ今週から、仕込みが始まります
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ワイナリーの清掃をしながら、
少しずつ機械や機材にもなれてきました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
清掃をしている時、こうやって
また、今年もワイン造りに携わることが
できる喜びを噛みしめました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「ワイナリーを清潔に保つ」
麻井宇介先生の教えを受け継ぐ
グレイスワインの醸造家である限り、
いつも、ワイナリー清掃は、
一年の恵みに対峙する幸せと、
ワイン造りへのひたむきな想いを
呼び覚ましてくれます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2013-03-10 16:21