収穫が始まりました! [ブドウ栽培とワイン醸造について]
日本ワインコンクールの表彰式
そして試飲会にお越しくださった皆様
ありがとうございました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さてさて、三澤農場では
昼夜の寒暖差が18度を超える
日も出てまいりました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、2018年のスパークリングの
収穫が始まりました![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
スパークリングでは
酸が重要になるので、
まだ酸がしっかり残っているうちに
ブドウを収穫します。
”Grace Extra Brut 2018”になる
シャルドネです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

猛暑の影響を受け、例年に比べると、
生育は1週間程早く、
今のところ、病気もほとんどなく
健全です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

愛犬コウシュウも、元気元気!
そして試飲会にお越しくださった皆様
ありがとうございました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さてさて、三澤農場では
昼夜の寒暖差が18度を超える
日も出てまいりました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、2018年のスパークリングの
収穫が始まりました
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
スパークリングでは
酸が重要になるので、
まだ酸がしっかり残っているうちに
ブドウを収穫します。
”Grace Extra Brut 2018”になる
シャルドネです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

猛暑の影響を受け、例年に比べると、
生育は1週間程早く、
今のところ、病気もほとんどなく
健全です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

愛犬コウシュウも、元気元気!

2018-08-27 16:01
山梨への思い
三澤農場すぐ近くの
ひまわりが咲きこぼれています![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
日本一の日照時間なんだなあ…

メルロは色がとび始め、
ヴェレゾンと呼ばれる
ステージを迎えました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

先週のことになりますが、
山梨県庁のお仕事で、
考えさせられるできごとがありましたので
ご報告いたします![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
山梨県留学基金に関するイベントで
私自身の留学体験を
お話しさせて頂いたのですが
その留学基金とは、
大村智先生のノーベル生理学・医学賞受賞を
契機に造られた、若者の人材育成に向けた
取り組みを継続的に推進するためのもの。
留学基金を活用した若い学生さんたちの
留学生活のお話が、
とても生き生きとして
山梨の未来を楽しみに感じました...
そして、尊敬してやまない、大村先生と
ご一緒させて頂きました...
私は、留学時代
指導者にとても恵まれたのですが、
山梨ご出身の大村先生のことを
父から聞き、ご著書を拝読したり
講演を拝聴したりする中で
帰国後の私の心の指導者となっていました…
いつも山梨への愛に溢れて
正しいことを言ってくださる大村先生。
三澤農場の帰りには
白山温泉に寄り、
休憩室で本を読むのが好きでした![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
大村先生が地元の人たちのためにと
建ててくださった白山温泉。
http://www.hakusanonsen.com/
「日本のワインで奇跡を起こす」を
出版後、拙著を読んでくださった
大村先生が手書きのご感想をくださったこと、
松屋銀座の展示にもお越しくださり
先生のお名前が記帳されていたこと…
思い出すと、胸が熱くなります。
世界一の科学者
大村先生がいつまでもお元気で
いられますように…と
願う毎日です。
.jpg)
ひまわりが咲きこぼれています
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
日本一の日照時間なんだなあ…

メルロは色がとび始め、
ヴェレゾンと呼ばれる
ステージを迎えました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

先週のことになりますが、
山梨県庁のお仕事で、
考えさせられるできごとがありましたので
ご報告いたします
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
山梨県留学基金に関するイベントで
私自身の留学体験を
お話しさせて頂いたのですが
その留学基金とは、
大村智先生のノーベル生理学・医学賞受賞を
契機に造られた、若者の人材育成に向けた
取り組みを継続的に推進するためのもの。
留学基金を活用した若い学生さんたちの
留学生活のお話が、
とても生き生きとして
山梨の未来を楽しみに感じました...
そして、尊敬してやまない、大村先生と
ご一緒させて頂きました...
私は、留学時代
指導者にとても恵まれたのですが、
山梨ご出身の大村先生のことを
父から聞き、ご著書を拝読したり
講演を拝聴したりする中で
帰国後の私の心の指導者となっていました…
いつも山梨への愛に溢れて
正しいことを言ってくださる大村先生。
三澤農場の帰りには
白山温泉に寄り、
休憩室で本を読むのが好きでした
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
大村先生が地元の人たちのためにと
建ててくださった白山温泉。
http://www.hakusanonsen.com/
「日本のワインで奇跡を起こす」を
出版後、拙著を読んでくださった
大村先生が手書きのご感想をくださったこと、
松屋銀座の展示にもお越しくださり
先生のお名前が記帳されていたこと…
思い出すと、胸が熱くなります。
世界一の科学者
大村先生がいつまでもお元気で
いられますように…と
願う毎日です。
.jpg)
2018-08-09 21:26
朗月堂さんにて [メディア]
先週のことになりますが…
地元山梨の老舗本屋さん
朗月堂で行われた
出版記念講演会に
お越しくださった皆様
大変ありがとうございました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


定員を超える50名もの方々に
来て頂きました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
立ち見になってしまった方
申し訳ありませんでした…

祖父の時代よりお勤め頂いた
社員の方から花束を頂いたとき、
涙が出そうに…
本を出すことになって悩みましたが、
良かったなと、その時
初めて実感できたと思います。

父と一緒にお話しするイベントは
もう無いだろうなあと思いつつ、
良い思い出にもなりました。

お越しくださった皆様、
朗月堂の須藤社長、
ダイヤモンド社の柴田さん
ありがとうございました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
山梨日日新聞では、拙著が
「ベストセラー」の山梨部門1位に![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そして、拙著を編集してくださった
ダイヤモンド社の柴田さんが
同じく編集されている
「ファイナンス思考」が
東京部門の第一位に![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

拙著の表紙にもご登場いただいた
構成の堀香織さんは、
カンヌ映画祭で最高賞を受賞された
是枝裕和監督のブックライテイングも
されていらっしゃり、
こちらのご本も好調だそうです…

こうやって、出版に関わった方々の
ご活躍を歓びとして共有できることにも
感謝しています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
地元山梨の老舗本屋さん
朗月堂で行われた
出版記念講演会に
お越しくださった皆様
大変ありがとうございました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
定員を超える50名もの方々に
来て頂きました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
立ち見になってしまった方
申し訳ありませんでした…
祖父の時代よりお勤め頂いた
社員の方から花束を頂いたとき、
涙が出そうに…
本を出すことになって悩みましたが、
良かったなと、その時
初めて実感できたと思います。
父と一緒にお話しするイベントは
もう無いだろうなあと思いつつ、
良い思い出にもなりました。
お越しくださった皆様、
朗月堂の須藤社長、
ダイヤモンド社の柴田さん
ありがとうございました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
山梨日日新聞では、拙著が
「ベストセラー」の山梨部門1位に
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そして、拙著を編集してくださった
ダイヤモンド社の柴田さんが
同じく編集されている
「ファイナンス思考」が
東京部門の第一位に
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
拙著の表紙にもご登場いただいた
構成の堀香織さんは、
カンヌ映画祭で最高賞を受賞された
是枝裕和監督のブックライテイングも
されていらっしゃり、
こちらのご本も好調だそうです…

こうやって、出版に関わった方々の
ご活躍を歓びとして共有できることにも
感謝しています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2018-08-03 14:55